0466-90-5800
-
成功している企業の知的財産権の活用方法
こんにちは。アイネクスト特許事務所の代表の弁理士・工学博士の津田です。 →プロフィールはこちらから 事業を拡大していく中で、特許や商標登録を取ろうと考えることがあると思います。 しかし、これらの知的財産権は、ただ取得すれば良い... -
知的財産権のことを知らないためのリスク
こんにちは。アイネクスト特許事務所の代表の弁理士・工学博士の津田です。→プロフィールはこちらから 今回は、知的財産権のことを知らないためのリスクについてお話しさせていただきます。 何事においても知らないことはリスクだと思っています。 ... -
弁理士の仕事はみなさんの頭の中の理想形をひきだす仕事
今日、従業員にお客さんのアイデアにどう向き合うべきかを話し合っているときに ふと自分から出た言葉「お客様の頭の中の理想形をひきだす作業」ということ。 お客さんは往々にして、今やっている、これからやろうとしているアイデアを 説明します... -
弁理士もうかうかできません
これからは弁理士も戦国時代 先日、弁理士試験の口述試験(3次試験)が終わりました。 口述試験に挑んだのは、279名(2次試験合格者)のようですが、 9割が最終合格すると思います。 ほんとお疲れさまでした。 私が合格した時代からすると、... -
5社中から弊社を商標登録の依頼先として選んでいただきました
先日、都内で商標登録の件でお客様と打ち合わせをしました。 急ぎの商標登録の案件。 結構複雑な商標登録についての案件でした。 お話を聞いてみると いろいろな特許事務所に相談したようですが、 最終的に弊社を選んでいただいたようです。 大手を... -
特許取得のための戦略は大手メーカーのやり方を手本にしない
大手メーカーは知的財産の管理をどのようにしているかというと、「法務部」、「知的財産部」等の知的財産を専門に扱う担当部署で管理しています。担当部署が数百人規模になっているところもあります。 私も一時期、特許事務所からの出向で大手メー... -
商品・サービスが〝売れると売れなくなる〟ジレンマ
商品・サービスが〝売れると売れなくなる〟ってどういうことなの、と思われることでしょう。 商品・サービスが売れたら、当然それを真似する人が出てきます。例えば、商品・サービスの名称やデザインが手っ取り早く真似されます。 真似をする理由は... -
企業にアイデア・知的財産を買ってもらうためには
いいアイデアには、大企業の買い手がつくことも確かにあります。しかし、そのためにはみなさんの方で事前の準備が必要になります。 どの会社のどの部署の担当者にどのタイミングで売り込むか、どのようなプレゼン資料にするか、秘密保持契約をする... -
商品・サービスの内容に直結するネーミング(商標登録)が売れる!って本当ですか?
商品・サービスの内容をそのまま示すような商品・サービスの内容に直結するネーミングを商標登録する方がいらっしゃいます。 例えば、商品の材質、産地そのものを示すようなネーミングです。 このようなネーミングは、通常は特許庁で... -
いい特許・アイデアは大企業が買ってくれる!って本当ですか?
大企業が特許・アイデアを買ってくれるということはほとんどないです。 いいアイデアを考えたので、そのアイデアで特許を取得して、取得した特許を大企業に売りたい、と相談にいらっしゃる方が結構多くいます。 そのようなお客様に、私は、... -
特許事務所を譲り受けました
この度、弊社は、特許事務所を譲り受けました。 もともとお付き合いのある先生からのご縁です。 近所にも弁理士はいるものの大切なお客様をお願いできる弁理士がいないということで わざわざ藤沢の私のところにご連絡をいただきました。 弊社も人員が増え... -
アイデア、名称、デザイン、それが「知的財産」
商品が誕生すると、その商品には何かしらの「アイデア」があります。アイデアとはつまり、商品の構造、サービスの仕組み、製造方法、商品・サービスに対する工夫……等々です。このようなアイデアは、使い勝手が良い、早くできる、安く作ることができ...